top of page
検索


世界全体が異文化変容ストレスを経験している?!新型コロナウィルス感染症がもたらしたニューノーマル、そして変化への適応に伴うストレスを検証
今までの日常が強制的に新しい日常 (New Normal)に取って変わったここ数ヶ月。ウィルスへの感染に抱く恐怖や外出規制、経済的不安の他に『変化についていくこと』自体に精神的に苦戦している方はとても多いです。この記事では、変化に伴ってどのようなストレスが起きやすいのか検証します
ヤス@BUNKAIWA
2020年4月22日読了時間: 9分


映画『ベスト・キッド(The Karate Kid)』から理解するアメリカ人の日本人観と面白レファレンス集
アメリカ人のレファレンス率がとても高い映画The Karate Kid『ベスト・キッド(カラテ・キッド)』最近でも、この映画を元にした新たな作品が作られています。これを知ってるとアメリカ人との会話も弾むかも?映画の魅力をレファレンスと共に紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2020年3月29日読了時間: 4分


言葉の壁。海外生活中の『言語のバリア』を乗り越えるための心理対策法【異文化変容ストレス】
海外生活に避けられないのが言葉の壁。言葉のバリアがどのような精神的ストレスをもたらすのか、言語の役割や異言語間のコミュニケーションの問題を踏まえ、日本語を母国語とする方に向けて、異言語学習の心理的対策案を提案します。
ヤス@BUNKAIWA
2020年2月21日読了時間: 8分


アートは万国共通ではない!?アートセラピストが持つべき異文化理解への姿勢
アートは万国共通なのか?この記事では、異文化出身者へのアートセラピー治療に際し、盲点になりやすいセラピストの視点について、現在までに研究されている異文化理解の内容と、異文化理解に重きを置くアートセラピー治療方針の考え方を中心に紹介したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年1月31日読了時間: 7分


海外移住と産後うつ。移民ママが知っておきたい4つのこと【異文化変容ストレス】
海外で出産することになった移民ママが知っておきたい、産後うつに関する4つのこと。
産後うつについての基本情報と、異文化変容ストレスを経験する移民が抱えやすい産後うつリスクについてまとめました。
ヤス@BUNKAIWA
2020年1月10日読了時間: 8分


シャイな人には苦痛なホームパーティが楽しくなるための10のパーティ社交戦術
アメリカに移住した多くの日本人が戸惑うホームパーティ文化。シャイな人にはなおさらハードルが高いホームパーティをとことん楽しむための戦術をクリスティーン・ワーナー氏の『内向的な人がパーティを楽しむためのガイド』と合わせて紹介します。
ヤス@BUNKAIWA
2019年11月8日読了時間: 8分


海外生活中の自分のダメさに究極に落ち込んだ時に読んでほしいラジカル・アクセプタンスのススメ【異文化変容ストレス】
慣れない海外生活で自分のダメさを憂慮して落ち込んでしまった方に向けて、”Radical Acceptance” ラジカル・アクセプタンスの著者タラ・ブラク心理学博士による、辛い心境から抜け出すための気持ちの切り替え方を紹介します。
ヤス@BUNKAIWA
2019年10月25日読了時間: 7分


映画『Picture Bride/ピクチャーブライド』で知る一番最初にアメリカに移住した日本人たちの話
皆さんは『ピクチャーブライド』という言葉を知っていますか?写真花嫁と呼ばれる彼女たちが主人公の映画『Picture Bride』の背景となった「アメリカに一番最初に移り住んだ日本人移民たちの話」を映画の魅力と共に紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年9月20日読了時間: 3分


差別に遭ったら?レイシズムに直面した時に試して欲しい5つのこと【異文化変容ストレス】
この記事では、レイシズム・差別的発言を受けてしまった場合、実際にどのような精神的ストレスを抱えてしまうことが指摘されているのか、レイシズムによるストレスのメカニズムと対処法について詳しく紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年9月14日読了時間: 7分


【レイシズム/人種差別/民族的優越感/Racism】が心に与える負の影響力について
異文化交流を考える上で『レイシズム』に対しての見解を広げることは避けて通れない大きな課題です。この記事では、『レイシズム』の実際の定義や種類(タイプ)、そしてレイシズムからくる精神的ストレスについて、レイシズムの持つ影響力を心理学の視点から紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年8月31日読了時間: 7分


【文化への謙虚さ/Cultural Humility/カルチュラルヒューミリティ】異文化理解に必要な常に学び自問自答し続ける心構え
文化への謙虚さ・cultural humilityという言葉を聞いたことがありますか?グローバル化・多様化する社会で様々なバックグラウンド出身の患者さんと接する機会の多い医療従事者たちが導き出した目の前の相手を本当にそのまま理解するための考え方・文化への謙虚さを解説しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年8月25日読了時間: 4分


海外生活で誰もが遭遇する『恥』体験。恥の苦痛を乗り越えるために知っておきたい『セルフ・コンパッション』という考え方【異文化変容ストレス】
海外生活は恥の連続。恥を掻いてしまった時に経験する苦痛の大きさには理由があります。海外生活で経験する恥の苦痛を乗り越えるために取り入れたい『自分に優しくなる方法・セルフコンパッション』を詳しく紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年8月17日読了時間: 8分


異文化で生活することになった移民が経験する『文化変容』という心の変化とそのメカニズム
慣れ親しんだ文化を離れ、新しい環境に移り住んだ人だれもが経験すること。それは文化変容という、新しい環境に馴染むために心とマインドが変化する過程。文化変容が起こる過程を移民心理学の視点から詳しく紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年8月8日読了時間: 7分


『誰かの期待に応えること』をやめるための処方箋【移民1.5世の心理】
親と一緒に他国へ移り住んだ子供達。移民1.5世と呼ばれるその子達の中には、親や周囲の期待に応えたり、親の文化・社会適応への不足部分を補ったり、普通の子供達が受ける以上の努力とプレッシャーを抱えて成長していった方々がいます。この記事では、彼らの心的葛藤の例を紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年8月6日読了時間: 7分


日本人には難易度が高い【サーキャズム/サーカズム/Sarcasm】サーキャズムを使ったコミュニケーションスタイルとその対処法を解説
日本語でのコミュニケーションにはあまり存在しないサーキャズム・Sarcasm。多くの日本人が、アメリカ人をはじめサーキャズムを好む文化の人とのコミュニケーションにとても戸惑いを感じます。この記事では、サーキャズムを使うコミュニケーションスタイルとその対処法を徹底解説しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年7月24日読了時間: 6分


アメリカ人コメディアンになった香港少年の話:”How to American” by Jimmy O. Yang
香港出身アメリカ人コメディアンのジミー・オーイェン氏が書いた自身の移民体験話の本"How to American:an immigrant's guide to disappointing your parents"を紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年7月19日読了時間: 3分


映画『ブラックパンサー』アメリカ社会背景から読み解く、もう一つの楽しみ方
『ブラックパンサー』がアメリカで大ヒットし話題をさらったのには、アヴェンジャーズの新たなヒーローとしてだけではない別の理由があったのです。この記事では、その背景にあるアメリカの社会問題と、そこから見えてくるある視点をこの映画を通じ少し掘り下げて紹介します。
ヤス@BUNKAIWA
2019年7月14日読了時間: 8分


キム・カーダシアン氏の『Kimono』商標登録申請が引き起こした"KimOhNo"騒動と文化盗用の意味についての考察
アメリカで高い知名度を誇るセレブタレントであるキム・カーダシアン氏。彼女が新たにプロデュースした補正下着ブランドの名前を巡り、大きな騒動がSNSを中心に勃発しました。この件で取り沙汰された文化盗用についてを騒動の一部始終と共に詳しく掘り下げて紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年7月10日読了時間: 10分


異文化出身パートナーとの恋愛・結婚に必要なのは『チームプレイ』幸せカップルになるために抑えておきたい3つのポイント
国際結婚や異文化間の恋愛を経験している方が増えてきている昨今の恋愛事情。この記事では、異文化パートナーと幸せな恋愛・結婚をするための秘訣をゴットマン博士の提案する3つのポイントにまとめて紹介します。
ヤス@BUNKAIWA
2019年6月17日読了時間: 5分


差別の正体:元・白人至上主義者から学ぶ『相手を理解する力』
みなさんは白人至上主義者がどのような人たちか、想像をしたことはありますか?そして、彼らがなぜそうなるに至ったのか考えたことはありますか?この記事では、元白人至上主義者であったクリスチャン氏が訴える、差別主義者が抱える心理を詳しく解説しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年6月11日読了時間: 5分
bottom of page