top of page
検索


異文化コミュニケーションに立ちはだかる大きな壁『レファレンス』の存在。その正体とは?
レファレンスという言葉を知っていますか?実は異文化出身者との日常会話が難しい理由はこれのせいかもしれません。この記事では、レファレンスの使われ方と対処法を詳しく解説しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年5月20日読了時間: 7分


今まで自分が信じてきた自分像が崩れていく感覚:『恥』の心理【異文化変容ストレス】
海外に行って経験する、日本にいた時の自分のように振る舞えないもどかしく恥ずかしい感覚。それが繰り返されることによって自分の信じていた自分像が崩壊するような気分を覚えます。異文化ストレスの一つ、アイデンティティ崩壊について書いています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年5月16日読了時間: 4分


映画「クレイジーリッチ!」に見る文化考察、そして母の偉大さ
映画『クレイジー・リッチ』の背景にある文化価値観の違い(集団主義と個人主義)について細かく解説しています。文化考察を絡めた映画レビューとなっています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年5月7日読了時間: 4分


エンパワーメント“Empowerment”とは彼女を表すための言葉:ビヨンセ・ホームカミング by Netflix original
エンパワーメントを体現するビヨンセのドキュメンタリー映画『ビヨンセ・ホームカミング』について、レビューを書いています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年5月5日読了時間: 3分


本当に分かり合うためには?異文化理解に取り入れたい「ビギナーズマインド」という姿勢
異文化出身者同士の本当の理解には、自分本位の色眼鏡は使っていないか、自分丈の物差しを持っていないか、自分自身を見つめ直すことがとても大切です。この記事では、異文化理解に不可欠な『ビギナーズマインド』の考え方を紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年5月2日読了時間: 5分


まさか自分が人種差別者?自身が持つ偏見に向き合うことの必要さ
人ごとだと思っていた『人種差別』の認識。意外にも自分の持つ偏見に気づいていない人は多いのではないでしょうか?この記事では、著者が自身の海外での体験と共に、自身が持つ偏見に気づくことの大切さを提案しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年4月30日読了時間: 5分


海外生活のストレス。移住生活がツラいのは「異文化変容ストレス」のせい。ストレスの正体とその対処法とは【異文化変容ストレス】
異文化変容ストレス(acculturative stress)とは、異文化に触れた人が新しい文化に適応するまでに経験する心の葛藤やストレスのこと。誰もが経験するものでありながら個人差がとても大きいのが特徴です。この記事では、異文化変容ストレスの特徴と対処法を詳しく説明しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年4月29日読了時間: 6分
bottom of page