top of page
検索


不安・ストレス緩和にマインドフルネスを。マインドフルネスを日常生活に取り入れるメリットを紹介
マインドフルネスが不安やストレス緩和になぜ効果があるのか?その理由と、マインドフルネスの活用の仕方を詳しく紹介したいと思います。
ヤス@BUNKAIWA
2020年4月10日読了時間: 8分


レジリエンス=逆境を乗り越える:ストレスフルな社会を乗り切るためのパワーを得る方法
レジリエンス、それは逆境を変える力。自分ではどうしようも変えることの出来ない事はあります。唯一出来るのは、与えられた環境の中で自分がどう自分らしく満足できる生活を心掛けられるかということのみ。この記事では、周りに振り回されず自分が自分らしく生きられる方法を紹介します。
ヤス@BUNKAIWA
2020年3月27日読了時間: 6分


言葉の壁。海外生活中の『言語のバリア』を乗り越えるための心理対策法【異文化変容ストレス】
海外生活に避けられないのが言葉の壁。言葉のバリアがどのような精神的ストレスをもたらすのか、言語の役割や異言語間のコミュニケーションの問題を踏まえ、日本語を母国語とする方に向けて、異言語学習の心理的対策案を提案します。
ヤス@BUNKAIWA
2020年2月21日読了時間: 8分


海外移住と産後うつ。移民ママが知っておきたい4つのこと【異文化変容ストレス】
海外で出産することになった移民ママが知っておきたい、産後うつに関する4つのこと。
産後うつについての基本情報と、異文化変容ストレスを経験する移民が抱えやすい産後うつリスクについてまとめました。
ヤス@BUNKAIWA
2020年1月10日読了時間: 8分


移住直後のストレス対策にジム通いを!運動やエキササイズの心理的効果&ジム通いを続けるための5つのポイント【異文化変容ストレス】
ジム通いは移住直後のストレス対策にも効果大!!この記事では、運動・エキササイズの効果はもちろんジムに通うことのメリットを移民が辿る文化変容の視点を交えて解説、そして、ジムが通いが続かない人のために、ジムに通いやすくなるコツも併せて紹介していきます。
ヤス@BUNKAIWA
2020年1月3日読了時間: 8分


移住先のストレス緩和に自己肯定感(セルフアファーメーション)を取り入れて【異文化変容ストレス】
周囲の環境に大きく振り回されやすい海外生活。移住先ではステレオタイプに括られ翻弄されることもしばしば。他人に自己評価を影響されやすい移民が出来るストレス対処法『自分の良さを引き出す手段:自己肯定感』のセルフ・アファーメーション心理介入を特集します。
ヤス@BUNKAIWA
2019年12月20日読了時間: 7分


海外生活中の戦闘モード。イライラと自己嫌悪の繰り返しはうつのサインかも。気持ちを和らげる3つのポイント【異文化変容ストレス】
性格がキツくなっていませんか?慣れない環境でピリピリしてしまっている方へ向けて、海外生活で『戦闘モード』が起きてしまう原因と、少しでも気分が楽になるよう心がけたい3つのポイントを紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年11月29日読了時間: 7分


シャイな人には苦痛なホームパーティが楽しくなるための10のパーティ社交戦術
アメリカに移住した多くの日本人が戸惑うホームパーティ文化。シャイな人にはなおさらハードルが高いホームパーティをとことん楽しむための戦術をクリスティーン・ワーナー氏の『内向的な人がパーティを楽しむためのガイド』と合わせて紹介します。
ヤス@BUNKAIWA
2019年11月8日読了時間: 8分


海外生活中の自分のダメさに究極に落ち込んだ時に読んでほしいラジカル・アクセプタンスのススメ【異文化変容ストレス】
慣れない海外生活で自分のダメさを憂慮して落ち込んでしまった方に向けて、”Radical Acceptance” ラジカル・アクセプタンスの著者タラ・ブラク心理学博士による、辛い心境から抜け出すための気持ちの切り替え方を紹介します。
ヤス@BUNKAIWA
2019年10月25日読了時間: 7分


移住したてのあなたへ!引越し直後のストレスを軽減するために知っておきたい5つの『R』【異文化変容ストレス】
今までの住環境と大きく違う場所への引越しには、程度の差はあれ、とても大きなストレスが掛かります。この記事では、そんな移住直後のストレスをどうしたら軽減できるのか、引越しストレスが起きる原因とその対処法を紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年9月27日読了時間: 7分


差別に遭ったら?レイシズムに直面した時に試して欲しい5つのこと【異文化変容ストレス】
この記事では、レイシズム・差別的発言を受けてしまった場合、実際にどのような精神的ストレスを抱えてしまうことが指摘されているのか、レイシズムによるストレスのメカニズムと対処法について詳しく紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年9月14日読了時間: 7分


海外生活で誰もが遭遇する『恥』体験。恥の苦痛を乗り越えるために知っておきたい『セルフ・コンパッション』という考え方【異文化変容ストレス】
海外生活は恥の連続。恥を掻いてしまった時に経験する苦痛の大きさには理由があります。海外生活で経験する恥の苦痛を乗り越えるために取り入れたい『自分に優しくなる方法・セルフコンパッション』を詳しく紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年8月17日読了時間: 8分


異文化で生活することになった移民が経験する『文化変容』という心の変化とそのメカニズム
慣れ親しんだ文化を離れ、新しい環境に移り住んだ人だれもが経験すること。それは文化変容という、新しい環境に馴染むために心とマインドが変化する過程。文化変容が起こる過程を移民心理学の視点から詳しく紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年8月8日読了時間: 7分


『誰かの期待に応えること』をやめるための処方箋【移民1.5世の心理】
親と一緒に他国へ移り住んだ子供達。移民1.5世と呼ばれるその子達の中には、親や周囲の期待に応えたり、親の文化・社会適応への不足部分を補ったり、普通の子供達が受ける以上の努力とプレッシャーを抱えて成長していった方々がいます。この記事では、彼らの心的葛藤の例を紹介しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年8月6日読了時間: 7分


今まで自分が信じてきた自分像が崩れていく感覚:『恥』の心理【異文化変容ストレス】
海外に行って経験する、日本にいた時の自分のように振る舞えないもどかしく恥ずかしい感覚。それが繰り返されることによって自分の信じていた自分像が崩壊するような気分を覚えます。異文化ストレスの一つ、アイデンティティ崩壊について書いています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年5月16日読了時間: 4分


海外生活のストレス。移住生活がツラいのは「異文化変容ストレス」のせい。ストレスの正体とその対処法とは【異文化変容ストレス】
異文化変容ストレス(acculturative stress)とは、異文化に触れた人が新しい文化に適応するまでに経験する心の葛藤やストレスのこと。誰もが経験するものでありながら個人差がとても大きいのが特徴です。この記事では、異文化変容ストレスの特徴と対処法を詳しく説明しています。
ヤス@BUNKAIWA
2019年4月29日読了時間: 6分
bottom of page